Ubuntu 12.04 で zfs。

自分用メモ。

FreeBSD も Linux 普段使っているけど、ファイルサーバが Ubuntu なので今回はUbuntuに。

基本的にはココにそってインストール

  1. python-software-properties をインストール

    $ sudo apt-get install python-software-properties
  2. リポジトリを追加
    ※新しい機能を少しでも早くなマゾは ppa:zfs-native/daily でも使って。

    $ sudo apt-add-repository ppa:zfs-native/stable
  3. インストール
    $ sudo apt-get update
    $ sudo apt-get install debootstrap ubuntu-zfs
  4. モジュールを確認する
    $ sudo modprobe zfs
    
    $ lsmod | grep zfs
    zfs                  1139658  0
    zcommon                47139  1 zfs
    znvpair                88369  2 zfs,zcommon
    zavl                   15010  1 zfs
    zunicode              331186  1 zfs
    spl                   172817  5 zfs,zcommon,znvpair,zavl,zunicode
    
    $ dmesg | grep ZFS:
    [  770.720533] ZFS: Loaded module v0.6.0.98-rc14, ZFS pool version 5000, ZFS filesystem version 5
    
    などと表示されればOK

DD-WRT。

ずっと愛用している無線LANアクセスポイント BUFFALO WLA-G54C
WEPしか対応していない年代物で、いい加減買い替えないとなぁと思いつつ
ケチっていたところ、オープンソースの無線APファームウェア DD-WRT
入れられるとのこと。
これを入れることによってWPA2対応、SSH、VPN、SNMPなどなどワクワクが
実装されるようだ…
早速入れてみよう!と思ったが失敗するとゴミになる恐れが。
そうなると無線LANが使えなくなってしまうので、どうしようかー…とその辺を見渡してみると
イーサネットコンバータ BUFFALO WLI2-TX1-G54 が転がっていた。
これまた年代物のWEPオンリー。今となっては使い道も薄れたイーサネットコンバータ。
調べてみるとこれもDD-WRT化が可能な模様。
しかもDD-WRT化することでアクセスポイントとしても使用できるだと!?
このアイテムこそゴミなので躊躇うことなく早速インストールしてみる。
before

after

無事インストールは成功。WPA2対応になったし純正より電波の感度も良くなったぞ?
まだまだ現役で頑張れそうだ。